小学1年生の算数で学習【3口の足し引き算】問題集

この記事は約3分で読めます。

学習の目的

3つの数の計算の集大成となります。
まんまるどりるでは、足し算と引き算のそれぞれの問題があります。
次のレベルに進むために、足し算と引き算が同じ式の中にある問題を解いていきましょう。

問題を解くにあたり、セオリーとして学校では左側から計算しましょうと教えてもらいます。
実際に、足し算と引き算のページでも
式を声に出して読むように問題に取り掛かると分かりやすいと記載しています。
最初のうちは計算を左から解くように心がけましょう。
1桁や2桁の計算なので、慣れていけば計算は早くなっていきます。
このようなごちゃ混ぜの問題を解くことで計算力の向上を見込めます。

問題ダウンロード

左側から計算するのがセオリーだと言いましたが、自分が答えを計算するときには右からとか真ん中からとか、簡単に計算できる場所から対応してました。
実際にお父さんお母さんも問題を見てみると、なんで左側から解かないといけないんだ。後ろから計算したほうが簡単じゃないかと感じるかもしれません。
でも、これを感じることが出来るのも、小中高と算数や数学を勉強してきて、たくさんの問題を解いてきたからこそ、見える計算方法だと思います。
簡単な方法がありますが、最初のうちは左側から計算するように子どもに勧めてください。
簡単に見えたり、簡潔な計算方法を発見出来るのも、下地の基礎学力があるからです。
なので、まずはセオリー通りに計算問題を解いて、ある程度出来るようになると見えてくるのを待ちましょう。

学校でもあまり時間を割かない単元なので、やるやらないは人それぞれです。
ただ、この先3つ以上の数の計算や()に囲まれている計算などが出てきます。
他にも、三角形の面積や円の面積などを求めるときもたくさんの数の計算を行います。
少しでも慣れておくのもありだと思います。
というよりも、どこかでスイッチが入って算数が好きになるかもしれません。
そういうきっかけとして足し算があったり、平行四辺形などの図形があったり、速度を求める計算があります。
なんでもいいので、好きなものを見つけることが出来れば、算数が好きになると思います。
ちなみに自分はつるかめ算と魔法陣と円周率の単元で算数が好きになりました。
そういったきっかけがまんまるどりる内にあればいいなと思います。

スポンサーリンク
まんまるどりる