小学5年生の算数【偶数と奇数】無料問題集

この記事は約3分で読めます。

学習の目的

整数の性質の基礎的なことを学習します。
今までの数の考え方よりも、一歩も二歩も深堀して数学の本格的なところを学習していきます。
整数は、偶数と奇数に分けられます。
2でわり切れる数字を偶数と呼び、2でわり切れない(余りが1になる)数字を奇数と呼びます。
また、0は2では割ることは出来ませんが、上記に書いた、余りが1にならず、0になるので0は偶数となります。

プリントダウンロード

動画で解説

これまでも数学的なことを学習してきましたが、5年生にもなると少し数学のコアな部分の学習も行います。
計算や図形でなんとなく扱っていた数字が偶数なのか奇数なのかも考えずに勉強していたのが、実はこうだったということを教えてもらいます。
人によっては、何をいまさら学習するんだろうと思う子もいれば、そういった分類に分けられるんだと興味を持つ子が出てきたりとします。
算数が好きだったり、成績が良かった子であれば好きになってくれて、今後の公倍数や約数などの整数の性質をすんなりと知識として吸収していくことでしょう。
逆に、小学校4年間過ごしてきた中で、算数が嫌いになってしまった場合、この学習に関しては好きになるきっかけを与えてくれるチャンスだと思います。
なんかよくわからない数字を足したり引いたり、掛けたり割ったりなどしてきたけど、実は数字とは、整数とはという、コアな部分を知ることで今まで嫌いだったものが少し興味を湧いてくれたりする可能性があります。
その時は、流れに任せてそのまま学習をしてしまうと、計算問題や図形問題の難易度は年々難しくなっているので、改めて苦手意識が勝ってしまい算数が出来ないころへ逆戻りしてしまいます。
うまく、好きになっている感覚が子どもに見受けられたら、繰り上がりの足し算や、掛け算の計算問題といった、低学年の計算問題に移行してあげるといいかもしれません。
この単元は、整数の性質の基本になるので、その考えを活かして足し算や引き算をすれば、これまでとは少し違った見え方で問題に取り組むことが出来て、見過ごしてきた問題点をおさらいすることが出来ます。
算数嫌いになるには早すぎる時期なので、いいタイミングがあるときに遡って算数の嫌いを払拭してあげましょう。
また、学年が上がることで復習をすることのメリットは、ある程度の学力がついているので、当時は難しいと思っていたことが、今なら簡単だと感じながら問題を解くことが出来るので、過去の苦手意識を現在の簡単な問題という認識に塗り替えることができることでしょう。
簡単だと思えるようになれば、問題と解く回数も増えるし、勉強する時間を増えていきます。
学習時間が増えることは、今後受験をするときにとても役になってきます。
勉強ほど正直なものはないので、やればやっただけ成績に跳ね返ってきます。

スポンサーリンク
まんまるどりる