10を超える足し算

この記事は約5分で読めます。

学習の目的

計算式の答えが10をより大きい数の計算にチャレンジしよう!
繰り上がりのない足し算を覚えたら、次は繰り上がりの概念を覚えます。
楽しい算数の授業が嫌いになってしまう子どもが多いと言われている最初の難関です。

この難関を乗り越えるためには、繰り上がる数字の10の作り方をマスターすることにあります。
プリント①で10になる足し算の問題があります。
その問題を解いて、10になるのはどの数字と数字なのか? を理解することで、10+▢という比較的わかりやすい計算の問題に変換して解くことができます。

プリントダウンロード

動画で解説

繰り上がりのある足し算に必要なことは、10をつくる組み合わせを覚えてしまうことです。
何と何を足せば10になるのかを理解していきましょう。
おはじきを使ったり、手の指を使ったりして10になる組み合わせをやってみてからプリントに取り組んでもいいかもしれません。

10になる数字の組み合わせが身に付いたら、あとは数字の分解が必要になります。
例えば、7+5という問題で考えてみましょう。
①7には、あと3があれば10になります。
②3を捻出するために、5を3と2に分けます。
イメージとしては以下の式になります。
7+5=7+3+2=10+2=12
この考え方があれば、繰り上がりのある足し算はずいぶんと楽になるはずです。
分解するのは、少ない方の数字です。大きい数は分解に時間がかかってしまいます。少ない数を分解して計算を行えば、早く計算を進めることができるはずです。

考え方・計算方法を理解できれば、あとは繰り返し問題を解くことが重要になってきます。
問題を解くことが出来たら、テストの点数につなげることも大切になりますよね。中学受験などをお考えのご家庭は、よりレベルの高い問題にチャレンジされることでしょう。
そのための復習、基礎練習、ウォーミングアップとしてプリントを活用してみてください。
この繰り上がりの足し算は、1年を通してなんども学習します。
各学期末の確認テスト、夏休み・冬休みの宿題ドリルに2年生の最初に行う、1年生の振り返り。

こんなに、何度も何度も学習する理由としては、それだけこの繰り上がりの足し算が必要だということです。
2年生になれば、2桁の足し算を筆算で勉強します。
3年生になれば、3桁の足し算を筆算で勉強します。
桁数が大きくなれば、必ず繰り上がりは行われます。そして繰り上がりの回数も1回ではなく2回3回と数回にわたって行われます。
そんな時にいかにミスなく問題を解いていけるのかは、今やっている繰上りの計算がスムーズにこなせることが出来るかにかかっています。

学年が上がれば、そのうち計算レベルも向上するっていう考え方もありますが、
なぜ計算レベルが向上するんでしょうか。勝手に学力が向上するのではなく、苦手だと思っていても、計算問題の数をこなしていけば、自然と算数は得意になっていきます。
運動も同じです。
オリンピックレベルを目指すのは別ですが、ある程度のスキルを手に入れるのであれば、毎日たくさんの量を走り込めばそれなりの選手にはなることは出来ます。
これは勉強も同じで、毎日たくさんの量をこなしていれば、数学者まではいきませんが、センター試験で数学のテストで満点をとれるぐらいにまで学力は伸びていくと考えられます。
ただ、毎日勉強をするというのが難しかったり、たくさんの問題を解くという、続けることの難しさがあるので、うまくやっていきましょう。

算数や数学を学んでいくと、今後10進法というものを勉強します。
10進法の考え方では9の次に10になります。
この考えは、買い物や物を数えるときに使うものです。日常生活の中に算数があるとわかれば、子どもたちの気持ちも変わるかもしれないですね。
ちなみに似たもので、2進法というものも存在しています。この2進法はコンピューターなどで主に使わています。
この2進法は、今後の学習で学ぶことがありますが、繰り上がりのある足し算のしくみを理解していないと難しいと感じてしまうかもしれません。
繰り上がると次の位に移るということを理解しながら計算問題を解くと応用問題にもすぐになれていくことでしょう。

スポンサーリンク
まんまるどりる