飽きっぽい子どもに楽しく「勉強」をしてほしい

この記事は約7分で読めます。

飽きっぽい子どもに悩む

うちの子どもは飽きっぽい。
まぁ、お気に入りの遊びは長い時間やりたがるし、どうしてもお世話になってしまうYouTubeなどは止めない限り見てしまうけれど。
飽きっぽいという言葉はなんだか「残念」みたいな感じがするので、あちこちに興味がわいて触れずにはいられない、好奇心旺盛なすばらしい子どもだと思うようにしている。
我が子自慢を付け加えるなら、工作のアイデアは本当にすばらしいし、家の中遊びに際して空想する世界は果てしない。
空想の中では寝室がワイルドエリアに変わり、父親を従えポケモンを探し歩く。
ときには魔王の支配に苦しむ村を救うため狭い階段を上り下り。
我が子ながら天才的だなぁと思っているし、想像力と創造力を働かせワクワクしながら母にイタズラを仕掛けるときのニヤけ顔は、本当に愛らしい。

しかしながら、我が家で「お勉強」と呼んでいることがらについては、まぁ、飽きっぽい。
子どもはみんなこんなものだろうと思いながらも、うちの子は学校でだまって座って授業が受けられるだろうか?と不安になっていた。
そこで、小学校の先生をしている友人に軽い気持ちで聞いてみた。小学校生活全般、学習について、友達つきあいについて…。返ってきた言葉は

「なんとでもなるよ。
小学生なんて遊んでいるようなもん。
勉強というか、受験を考えるのであればとりあえず今は何も気にしなくてもいい」

まず、先生という仕事は大変な仕事なんだなと思った。
日々、子どもの学習意欲を駆り立てるアイデアを生み出し続けていて、子どもひとりひとりの個性を活かし、やる気にさせる声がけをする。それはそれは大変な仕事だと思う。
そして、そのひとつひとつの言動が、子どもの将来に影響を与える可能性があって、責任のある仕事だと思った。

最近読んだ『ミステリと言う勿れ』という漫画の主人公・整(ととのう)くんが言うセリフに「子どもは乾く前のセメント」というような言葉があったのを思い出した。
少し使い方が違うかもしれないが、いいことも悪いことも、今ついたなにかは、ずっと残るんだな。今つけたなにかはずっと残ってしまうんだ。
同時に思ったのは、先生の大変さは、もちろん親も同じではないかということ。

簡単に言えば、してやれることはしてやりたい。学習についても、それは遊びなどの経験についても。

でも、習い事、塾、旅行なんかはお金がかかる。お金をかけなくてもしてやれることはたくさんあるし、子どもには、お金をかけるだけでどうこうなるものではないとも思っておいてほしい。
でも、親が知らないことは、それはお金を払って専門の方に教えてもらうということは必要だと考えている。
結局は、お金をかけようがかけまいが、子どもが自分に合った学習の方法や楽しい遊びを選ぶ機会をたくさん与えることが親や周りの大人にできることなのではないかなと思う。
将来苦労をしないようにしてやりたいが、私はただ、子どもが楽しいと思うことをしていてほしい。
勉強に飽きてしまうなら、飽きない勉強をしたらいいと思う。飽きない勉強の仕方をできるだけたくさんのなかから選ばせてやりたいと思う。

好きなことを勉強に入れ込む

3度目の緊急事態宣言が出ている最中だが、昨年、はじめての緊急事態宣言が出た時、自粛の影響で子どもも私も家にいることが多かった。普段は働きに出ていて一緒にいられる時間が少ないが、家にいなくてはいけないのだから、入学準備というやつに手をつけようと考えた。
おうち時間にDIYを始める感覚で気軽に楽しく、息子が鉛筆に慣れたらいいなと思った。

まず考えたのは、その時ハマっていたポケットモンスター、通称ポケモンを鉛筆を持たせる機会に活用できないかということ。好きなものなら向き合ってくれるはずと考えた。
4歳ころアニメを見始め、少し経ってから昔からあるゲームだったことなどを教えて、2007年代物のNintendo DSを見せてやったら、目を輝かせていた。Nintendoはいつの時代も子どもをワクワクさせると本当に驚いた。
…余談だが、昨年、人生ではじめて『となりのトトロ』を見た息子。
「公開から40年近い作品が!宮崎駿監督が!令和の子どもをこんな顔にさせてる!」と息子の横顔を見ながら興奮する妻を思い出した。

さて、ポケモンを活用した文字のなぞり書きで反応をみてみることにした。
大好きなポケモンの中から、いま息子が覚えているであろう、知っているであろうイラストを公式のポケモン図鑑から拝借。
5個くらいを並べて名前を書き、不透明度を下げてなぞり書きにした。もちろんマスに入っていて、なぞり書きが終わったらマネして書く形になっている。

まず、問題集やこれから出会う教科書、ノートで見る景色に慣れてほしかったのだ。
正直、なぞり書きや点つなぎ、めいろなどは書店で購入してやってみていた息子。
おもしろそうなものを鉛筆なりなんなりを持って取り組むことに抵抗はない。
しかし、そういうときに無理して普通の鉛筆を持たせることはしなかった。
クレヨンや色鉛筆、好きなものを持って好きな色で自由に書かせていた。

そこで今回からは、鉛筆と消しゴムを渡し、鉛筆で書くこと、間違えたと思ったらぐちゃぐちゃっと塗りつぶすのではなく消しゴムで消して書き直すことも伝えた。
日付と名前を書く欄を作り、まず初めに必ず日付と名前を書かせることにした。プリントによっては天気を書くところがあったり、好きな食べ物を書いてもらったりもした。
初めてプリントを見せたとき、今までやっていたドリルとは違う、目新しいそれにとても喜んで興奮していた。すぐやる!と言い出したので、手順を説明し、さらに、1枚終了するごとに「認定証」としてシールを渡すことを伝えた。

すると、ポケモンでジムバッジを集めるかのごとく、シールほしさにどんどん進めた。
「できたねシール」というのは、思っているより子どもには魅力的なようで、何かを達成させるには効果的だなと思った。
なにより、保育園の先生と相談しながら意識してきた「成功体験」「達成感」「自信」を感じることが出来ると思った。
息子にとってとても大切なことだと思っている。

言われたことをうっかり忘れてしまったり、習慣にするようなこと、ルーティーンにするようなことを何も考えずにできるようになるのに、少し時間がかかる息子。
大きくなるにつれ、私たちはそれについひとこと言ってしまいがちになっていった。
そして、「すぐ叱られる」とか「僕はどうせできない」とか「僕は忘れちゃうから」という発言が出始めた頃だった。
反省とともに、自分に自信を持ってほしいと思っていた。

自己肯定感。自己肯定感を持たせるというのは、思っていたより、育児書でYouTubeで見るより、難しいことだった。

小さな机に向かう息子はまだまだ小さく、楽しいと思ったことに取り組む姿は子どもらしくもあったが、あんな赤ちゃんが鉛筆を持ってひらがなカタカナを書いていると思うと感慨深くなったりもして、

学習机ってどんなの買えばいいんだろう?とニトリのホームページを見たりもした。

ポケモンの名前書き書きシートからスタートした入学準備。1週間足らずで、息子が飽きはじめたので、数を数える問題に切り替えた。ミュウは何匹いるでしょう?むし系ポケモンは何匹いるでしょう?

など、数を数えて数字を書き込むプリントを作った。そして、こちらも1週間ほどで目標達成、認定証を集めきってしまったので、息子の中でブームは終了した。

Adobeのソフトを使用してサクサク作っていたプリントだったが、「楽しい」というところを考えるカロリーはものすごかった。私自身、ちょっと疲れてきたが、息子のためならとプリントを作っていた。
緊急事態宣言も解除され、登園が普通に戻りつつあったある日、ふいにプリントをやってみるか聞くと「それもう飽きた、もうやだよー、書くの大変なんだもん」と言われた。

そして、息子は鉛筆を持たなくなった。

ここで、うちの息子には、書くボリュームや問題数は少な目で、毎日繰り返せる軽さと、何かを達成する!という目標(我が家ではミッションと呼ぶ)が必要なんだと再確認した。
仕事も通常に戻り、自作プリントからは離れていた。物理的に作る時間もなくなってしまったことと、
息子にプリントをやることを強要すれば、学習自体を嫌いになってしまうかもしれないと思ったからだ。

しばらくは、息子の好きな本をたくさん読むことに注力した。
もともと保育園の絵本を借りたり、妻がむやみに買い与えてきた絵本がここで役に立ったが、一番効果があったのは図書館だった。
見たこともない本の背表紙をじっとみつめたり、保育園にあった!と喜んだり、アニメの原作があったり…魅力的に映ったかもしれない。
本人は空想の世界に入り込むのが大好きなので、それはアニメやゲームでなく本の世界でもいいようだった。

正直、仕事が忙しかった頃は、毎週毎週連れてきてやるなんてこともできなかったが、在宅ワークなども増えたおかげで通勤時間がない分そんな時間ができた。
早く連れて来られたらという後悔も少しあったが、ここから!と前向きに考えることにした。
半年程、図書館に通ったおかげで、息子は小学校低学年向けの本(「かいけつゾロリ」など)をすらすら1人で読めるようになり、漢字を読んでみるという意欲もうまれ、前後の言葉から予想して漢字を読んだりして、ドヤることも増えていった。
鉛筆を持つのは嫌がっていたが、幸か不幸か、読み・書きの読みへの抵抗がなくなった。

そして、卒園直前、保育園で名前を書く練習が始まるのを機に、息子がまたペンを持ち始めた。
これは、入学準備を再開するいい機会と考えた。さて、どんなことなら楽しくやれるか?